北海道社協職員連絡協議会

 

Google

 


ウェブ検索 サイト内検索

トップページ

協議会のご紹介

 

会 則

 

事業計画

 

収支予算

 

事業報告

 

収支決算

 

役員名簿

活動事業について

各地区社協職員連協の取組

リンク

welcome

 

  各地区社協職員連協の取組

 

 

  自主活動促進事業の様子

 

 本会では、自主活動促進事業にかかる助成を行っています。
 これは、本会員である道内の社協職員が地区連絡組織の枠を超えて行う自主的な共同活動に対して行うものあり、今年度は、下記の取り組みに対して助成を行いました。
 各地区連絡組織において実施された活動について、報告書からその様子をご紹介します。

 

 
 

道北地区「平成25年度道北地区市社協職員自主研修会」

(上川・留萌・宗谷・網走管内7市)

 

開催日:

平成25年6月21日〜22日

 

場  所:

紋別市総合福祉センター(はーとぴあ21)

 

目  的:

現在社協が置かれている役割や、社協に求められている現状または、各機関との連携の仕方を考えるとともに、道北地区市社協職員の情報交換と職員の親睦を図り、今後の社協活動について意見交換をする

 

 

参加人数:

1日目 42名、2日目 50名

 

内  容:

1日目 
○勉強会

講義「復興支援から考える 社協が担う地域づくりと連携について」
講師 阿部 由紀 氏(石巻市社協)
〜他機関と連携をとりながら災害復興支援を行っている石巻市社協より、連携のあり方と、平時からのつながりの必要性など事例を通しながら考える。
○情報交換会

 

2日目 
○発表会
テーマ「若手社員が考える社協づくりについて」
発表者 荒木 圭祐 氏(旭川市社協)、高橋 大地 氏(名寄市社協)、藤島 亮 氏(稚内市社協)、枡竹 文浩 氏(富良野市社協)、石川 みやび 氏(紋別市社協)
〜採用1〜2年の職員が現在の社協にメスを入れ、今後の社協について提案する。また、新たな人材の育成方法を考える。

 

成  果:

 勉強会では、社協が地域で活動することの重要性やNGO・NPOとの関わりについて言及し、社協職員としての意識向上につながった。また、発表会では、それぞれの立場での悩みや、社協に関する今後の展望について発表し、マンネリ化しつつある社協事業について考えるきっかけとなった。
 今回の自主研修会は、地域における社協の重要性と、今後を担う若手職員からの発信があり、大変有意義な研修となったと感じている。

 

 
 

 

 

北海道社協職員連絡協議会 事務局
〒060-0002

札幌市中央区北2条西7丁目1番地 北海道社会福祉総合センター2階
TEL 011-241-3976(代表)/011-241-3977(直通)

FAX 011-271-3956

 

 

 

 

Copyrigh (C) 北海道社協職員連絡協議会 All Rights Reserved.