北海道社協職員連絡協議会

 

Google

 


ウェブ検索 サイト内検索

トップページ

協議会のご紹介

 

会 則

 

事業計画

 

収支予算

 

事業報告

 

収支決算

 

役員名簿

活動事業について

各地区社協職員連協の取組

リンク

welcome

 

  平成24年度事業報告

 

 

1.

地区連絡組織活動の充実強化に向けた取り組み

(1)

地区連絡組織活動への助成

地区連絡組織活動の充実強化に向け13地区に「地区活動助成金」を助成しました。
総額1,210,000円(留萌地区 10,000円/その他地区 100,000円)

地区活動助成金上限:1地区100,000円 
※地区活動助成金にかかる各地区活動状況は別表参照。

(2)

自主活動への助成
地区連絡組織の枠をこえて自主的に行う下記の共同活動に対して助成をしました。
 地区:上川・留萌・宗谷・網走管内7市
 研修名:「平成24年度道北地区市社協職員自主研修会」
 参加人数:37名
 助成金額:40,000円

 

2.

社協職員の専門性を高める取り組み

(1)

研修・研究協議会活動の推進

@

「全道社協職員研究協議会」の開催
と き:平成24年7月30日〜31日
ところ:北海道立道民活動センター 520研修室(札幌市)
参加者:63名 
内 容:   
○講義

「こころを癒して明日を元気に」
講師:神田 裕子 氏(カウンセリングオフィス ナチュラルハート)

「ホームページ作成について」
講師:白藤 沙織 氏(株式会社WEBサクセス)

○実践報告
テーマ「社協を地域に広めよう!〜社協PR活動の取り組み〜」

「社協キャラクターを用いたPR活動について〜ウィングレッド」
発表:窄口 真吾 氏(小野市社会福祉協議会 ボランティアコーディネーター)

「広報紙を利用したPR活動について」
発表:村上 由貴 氏(興部町社会福祉協議会 地域福祉デザイナー兼福祉活動専門員)

A

「社協職員先進地域福祉活動視察研修」の実施
と き:平成24年11月12日〜14日 
ところ:滋賀県草津市・東近江市・湖南市、兵庫県神戸市
内 容:

先進地視察

「滋賀県社会福祉協議会」「東近江市社会福祉協議会」
「滋賀県立近江学園」「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」

自主研修 各自、設定した自主テーマに沿って視察を行った。

参加者:10名
(敬称略)

伊藤 清(石狩市)、佐藤 誠也(佐呂間町)、石黒 建一(浦河町)、良知 小百合、 (中札内村)、野々村 和章(更別村)、篠村 貴弘(広尾町)、阿部 俊亮(釧路市)、 門脇 靖夫(鶴居村)、武田 敦(中標津町)、保坂 奈緒(北海道)
参加経費の助成:6地区へ各5万円(定額)

(2)

地区連絡組織活動における研究協議の推進・支援
各地区研修および外部研修の講師等の情報収集・提供を行い、より良い研修が地区において実施できるように支援しました。

 

3.

身分保障の確立に向けた取り組み

道内市町村社協職員の身分保障に向けた情報の提供を進めました。

 

4.

調査広報活動の取り組み

(1)

会員名簿の作成
情報提供と職員間の交流・連携のために、「平成24年度北海道社協職員連絡協議会会員名簿」を1,350部作成し、全会員への配布を行いました。

(2)

社協職員情報の発行
『社協職員情報NO.15』を1,400部発行し、全会員へ配布を行いました。

 

5.

慶弔事業の実施

(1) 結婚(20名) 
(2) 出産(19名)
(3) 病気見舞い(3名)
(4) 弔慰(2名)

 

6.

顕彰事業の実施

(1) 勤続20年表彰(17名) 
(2) 勤続30年表彰(3名)

 

7.

会務の運営

(1)

正副会長会議の開催

@

第1回

と き:平成24年5月11日
ところ:北海道第二水産ビル 4E会議室(札幌市)
出席者:3名
内 容:

報告事項

平成23年度事業報告(案)及び収支決算(案)について

協議事項

平成24年度事業計画(案)及び収支予算(案)について

平成24年度代議員会の持ち方について

平成24年度全道社協職員研究協議会について

平成24年度社協職員先進地域福祉活動視察研修事業について

役員の改選について

A

第2回

と き:平成25年2月28日
ところ:北海道立道民活動センター 550会議室(札幌市)
出席者:4名
内 容:

報告事項

平成24年度事業進捗状況報告及び会計収支状況について

協議事項

平成25年度事業計画(案)について

平成25年度全道社協職員研究協議会について

平成25年度社協職員先進地域福祉活動視察研修事業について

会則第15条(会計)の見直しについて

平成25年度会計収支予算(案)について

(2)

ブロック代表幹事会の開催(正副会長会議と合同開催)

@

第1回

と き:平成24年5月11日
ところ:北海道第二水産ビル 4E会議室(札幌市)
出席者:6名
内 容:

報告事項

平成23年度事業報告(案)及び収支決算(案)について

協議事項

平成24年度事業計画(案)及び収支予算(案)について

平成24年度代議員会の持ち方について

平成24年度全道社協職員研究協議会について

平成24年度社協職員先進地域福祉活動視察研修事業について

役員の改選について

A

第2回

と き:平成25年2月28日
ところ:北海道立道民活動センター 550会議室(札幌市)
出席者:9名
内 容

報告事項

平成24年度事業進捗状況報告及び会計収支状況について

協議事項

平成25年度事業計画(案)について

平成25年度全道社協職員研究協議会について

平成25年度社協職員先進地域福祉活動視察研修事業について

会則第15条(会計)の見直しについて

平成25年度会計収支予算(案)について

(3)

代議員会の開催
と き:平成24年7月30日
ところ:北海道立道民活動センター 520研修室(札幌市)
出席者:23名(代議員総数:29名)
内 容:

報告事項

平成23年度事業報告及び収支決算報告について

平成23年度監査報告について

協議事項

平成24年度事業計画(案)及び収支予算(案)について

慶弔規程の一部改正について

選任事項

役員の選任について

(4)

監事監査の実施
平成23年度監事監査
と き:平成24年7月18日
ところ:北海道社会福祉協議会 事務局会議室(札幌市)
内 容:平成23年度事業報告及び収支決算報告について

 

会員の拡大と組織の強化に向けた取り組み

(1)

本会の平成24年度の会員数1,122名
34市143町村(977名)、道社協(145名)

(2)

賛助金協力状況 34市社協、143町村社協 よりご協力いただきました。

石狩地区(6市、2町村)
札幌市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村

渡島地区(2市、9町)
函館市、北斗市、松前町、福島町、知内町、木古内町、七飯町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町

桧山地区(7町)
江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町

後志地区(1市、19町村)
小樽市、島牧村、寿都町、黒松内町、蘭越町、ニセコ町、真狩村、留寿都村、喜茂別町、 京極町、倶知安町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、積丹町、古平町、仁木町、余市町、 赤井川村

空知地区(10市、14町)
夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、赤平市、三笠市、滝川市、砂川市、歌志内市、深川市、 南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、浦臼町、新十津川町、 妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町

上川地区(4市、19町村)
旭川市、士別市、名寄市、富良野市、鷹栖町、東神楽町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、 東川町、美瑛町、上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村、和寒町、剣淵町、下川町、 美深町、音威子府村、中川町、幌加内町

留萌地区(1市、7町村)
留萌市、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、初山別村、遠別町、天塩町

宗谷地区(1市、9町村)
稚内市、猿払村、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、礼文町、利尻町、利尻富士町、 幌延町

網走地区(2市、15町村)
網走市、紋別市、美幌町、津別町、斜里町、清里町、小清水町、訓子府町、置戸町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、興部町、西興部村、雄武町、大空町

胆振地区(4市、7町村)
室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、豊浦町、壮瞥町、白老町、厚真町、安平町、むかわ町、 洞爺湖町

日高地区(7町)
日高町、平取町、新冠町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町

十勝地区(1市、18町村)
帯広市、音更町、士幌町、上士幌町、鹿追町、新得町、清水町、芽室町、中札内村、更別村、 大樹町、広尾町、幕別町、池田町、豊頃町、本別町、足寄町、陸別町、浦幌町

釧路地区(1市、6町村)
釧路市、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、鶴居村

根室地区(1市、4町)
根室市、別海町、中標津町、標津町、羅臼町

 

 

北海道社協職員連絡協議会 事務局
〒060-0002

札幌市中央区北2条西7丁目1番地 北海道社会福祉総合センター2階
TEL 011-241-3976(代表)/011-241-3977(直通)

FAX 011-271-3956

 

 

 

 

Copyrigh (C) 北海道社協職員連絡協議会 All Rights Reserved.